西条地域型住宅研究会
-
基本情報
- グループの名称
- 西条地域型住宅研究会
- 地域型住宅の名称
- 西条ブランド住宅
- 結成年
- 2016年
- グループ連絡先
- 株式会社曽我工務店/曽我 真企
- 事務局住所
- 〒793-0065
愛媛県西条市楢木164番地4 - 電話番号
- 0897-57-8247
- 担当e-mail
- masakisoga1127@gmail.com
- グループ代表者
- 株式会社曽我工務店
曽我 真企 - グループHP
- https://chiiki-grn.kennetserve.jp/group/detail/566
-
グループの取組み・特徴
- グループのPRポイント
- 愛媛県内東予地方を主とする小さなグループですが、連携がとりやすい地元工務店で最小限のグ
ループ作りにこだわりを持ち。グループ内での意見交換や情報共有を行い品質の向上につな
げる事が出来ると考えます。そして地域の周辺環境に配慮した建物の推奨を行いながら消費者様の
ニーズやライフスタイルへの対応を行えるグループ作りを目指しております。グリーン化事業
への取り組みの説明会等につきましても消費者様からお問い合わせいただき次第個別に随時行って
おります。そして今年度中にはグループホームページもしくはグループ内事業者のホーム
ページにて説明を行う事が出来るルール作りを目標としております
- 地域型住宅の性能について
- 愛媛県は温暖であり太平洋高気圧に覆われる夏季には瀬戶内海沿岸特有の凪が発生し、日中気温は
35°を超える猛暑・酷暑になることが多く、夏と冬の朝夕の気温差が大きいため地域型住
宅については⻑期優良住宅についてもゼロエネルギー住宅についても平成25年省エネ基準の断熱性
能をクリアしつつ、しっかりと⻑く住み続ける事が出来る性能を提供いたします。
- 地域材の活用について
- 地域材の使用率を50%以上を目標としております、愛媛県は山が近く豊富な材料が採れる為、主要
構造材の中でも主に柱・土台・束・母屋等は愛媛県産の材料を推奨する。それらの部材を使
用しやすくする為、施工店・プレカット工場で連携し構造材の統一化・規格寸法の統一化を行い合
理化を図り共同調達が行いやすくする。愛媛県の伝統的生産品の菊間瓦などを活用した和の
住まいを推奨をし、従来から地域の気候に代表される自然環境を生かし周辺の社会的環境への配慮
も行う事が出来る地域材の活用方法も考え新たな取り組みの中でも共存を目指す
- 引き渡し後の維持管理について
- 完成後の引き渡しについては、現状施工店各社に住宅履歴情報作成等各施工店にて管理しておりま
すが。グループ内説明会・意見交換会を通じて品質管理ともに引き渡し後の維持管理につ
きましてもグループ内の統一化を図り、事務局を通じてグリーン化事業物件については外部委託等
も検討を進める