こだまエコスクラム
-
基本情報
- グループの名称
- こだまエコスクラム
- 地域型住宅の名称
- 上武 郷の家
- 結成年
- 2017年
- グループ連絡先
- 株式会社吉田建設/吉田英一
- 事務局住所
- 〒367-0213
埼玉県本庄市児玉町秋山2733 - 電話番号
- 0495-72-0128
- 担当e-mail
- office@yoshida-knst.com
- グループ代表者
- 株式会社吉田建設
吉田 正 - グループHP
-
グループの取組み・特徴
- グループのPRポイント
- 乳幼児から高齢者まで全ての方々が安心して暮らせる住まいを提供するという目標を掲げて、埼玉県本庄市を中心にした工務店のグループを結成しました。埼玉県北部と群馬県南部を含む上武地域の気候は、赤城颪のからっ風で乾燥した寒い冬と、熊谷市などに代表される内陸型気候の酷暑の夏が特徴です。地域に密着した工務店が性能の高い住宅を提供できることで、気候風土や郷土の歴史に根差した快適な環境が整備されていくことになります。暮らしの知恵を生かしつつじだいを先取りした高性能な家づくりをしていきます。
- 地域型住宅の性能について
- BELSやZEH,長期優良住宅の認定を受けながら、地域材を使った企画住宅をベースにした「上武 郷の家」を提供します。自己評価耐震等級3以上とUA値0.5以下、ηA値2.0以下を標準性能とし、更なる付加断熱によるHEAT20のG2レベルをカスタムプランとして用意しています。
- 地域材の活用について
- 完成引き渡し後の木材の割れ、反り、ねじれなどの瑕疵が発生しないように、構造材の含水率を15%以下、床板の含水率を10%以下として合法木材証明制度による良材を吟味して使っていきます。
- 引き渡し後の維持管理について
- 長期優良住宅の維持管理チェックリストを施主に渡して内容を説明し、施主による自主管理を基本とします。工務店が維持管理を行う場合は1人工2.5万円の基本料金でチェックリストに基づき状況調査を行います。依頼を受けたときに御見積書を提示し、ご契約後に調査し報告書を提出します。