くらし・スマートの家の会

  • 基本情報

    グループの名称
    くらし・スマートの家の会
    地域型住宅の名称
    くらし・スマートの家
    結成年
    2016年
    グループ連絡先
    クラシス株式会社/山岸結
    事務局住所
    〒916-0038
    福井県鯖江市下河端町1701
    電話番号
    0778-54-8400
    担当e-mail
    yamagishi@crasis.co.jp
    グループ代表者
    クラシス株式会社
    田中 陽介
    グループHP
  • グループの取組み・特徴

    グループのPRポイント
    ▽PRポイント
    ・福井県嶺北地域を拠点とする工務店を中心に結成し9年目を迎えました。
    ・地域に密着し、誠実に家づくりを行っている工務店を木材・建材の流通事業者がバックアップすることで、根拠のある高性能な家づくりを実現しています。
    ・『木材住宅合理化システム認証制度』の活用や、制振装置・全館空調などの新しい技術を積極的に採用しています。
    ・プレカット事業者がAQ認証を取得し、さらなる品質向上に向けた体制となりました。
    ・プレカット事業者や建材流通事業者が福井県内に位置しており、資材運搬等の観点からも環境負荷軽減に貢献しております。

    ▽SDGsの目標を意識した家づくり
    3.すべての人に健康と福祉を
     ⇒高断熱高気密な住宅の供給による居住者の健康状態の維持・改善を目指します。
    7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
     ⇒ゼロ・エネルギー住宅供給による省エネ、創エネ
    11.住み続けられるまちづくりを
     ⇒良質な住宅ストックの供給によるまちづくりへの貢献。
    13.気候変動に具体的な対策を
     ⇒羽柄プレカット、サイディングプレカットを積極的に活用し、低炭素化へ貢献。
      県産材の活用による森林保全。
    地域型住宅の性能について
    ▽認定長期優良住宅
    ・躯体の断熱性能はUA値を0.6以下を基本とする。
    ・躯体の構造性能は耐震等級3を基本とする。
    ・横架材と基礎の構造の安全性については、性能表示計算ではなく応力度計算を行う。

    ▽認定低炭素住宅
    ・躯体の断熱性能はUA値を0.6以下を基本とする。
    ・目標値としてBEI0.8以下を基本とする。

    ▽ゼロ・エネルギー住宅
    ・目標値として再生可能エネルギーを除いた削減率を25%以上を基本とする。
    ・目標値として再生可能エネルギーを含んだ削減率を110%以上を基本とする。
    地域材の活用について
    ・主要構造材への地域材の使用割合を80%以上とし、その内JAS材の仕様割合を50%以上する。
    ・地産地消を目的として、福井県産材を積極的に活用する。
    引き渡し後の維持管理について
    ・定期点検を定期点検計画表に基づき、1年・3年・5年・10年毎に実施する。
    ・履歴管理チェックシートを活用する。